ナノファイバーとは

ナノファイバーとは毛髪の百分の一から千分の一の太さを持つ超極細繊維です。

ポリプロピレンやポリエチレンテレフタラートなどからなる高分子ナノファイバー、セルロースや腱やDNAなどのバイオナノファイバー、カーボンナノチューブなどのカーボンナノファイバー、金属からなるナノワイヤなど様々な種類があります。

この中でも高分子ナノファイバーは最も多くの可能性を秘めており応用範囲が広い。

特に繊維径を超極細(ナノオーダー)にすると、抗菌性や超微粒子補足性やスリップフローなど通常の太さの繊維にはない新しい機能が出現します。

ナノファイバーはマスク、フィルター、水の浄化、無農薬農業などに利用できる環境に優しい素材です。

ナノファイバーの定義

ナノファイバーとは「直径が1nmから100nm、長さが直径の100倍以上の繊維状物質」と定義されています。

従ってカーボンナノチューブやDNAやナノセルロースなどもナノファイバーの範疇に入ります。

ところで直径1μmから10μm程度の繊維はマイクロ(ミクロ)ファイバーと呼ばれます。

直径0.1μm(100nm)から1μm(1000nm)の繊維は特別な呼び名がなくサブミクロンファイバーと便宜上呼んでいます。

しかし600nm(0.6μm)以下あたりから<ナノファイバーの定義>のところで述べたような、抗菌性や超微粒子捕足性やスリップフローなどナノファイバー特有の機能性が出現します。そこで、我々はサブミクロンファイバーもナノファイバーの範疇に含めます。

日本におけるナノファイバーの第一人者

谷岡 明彦
谷岡 明彦
  • 特定非営利活動法人 ナノファイバー学会会長
  • 東京工業大学 名誉教授・工学博士
  • 【NEDO】先端機能発現型新構造繊維部材基盤技術の開発事業プロジェクトリーダー(総事業費56.35億円)
  • 株式会社Zetta取締役

最新の製造方法

エレクトロスピニング方式での開発競争が始まり、15年以上の月日が流れましたが、世界中の研究者の間では、繊維径300nmで頭打ちの状況を打破出来ないまま、失望感が広がっていました。

その様な最中、エレクトロスピニング方式に変わる全く新しいゼタ・スピニング(Zetta-Spinning)方式が、米国化学会(ACS)で発表されました。

ゼタ・スピニング(Zetta-Spinning)方式は、圧倒的な生産力(現行の2万倍)を備え、繊維径は100nmを実現し、何より安全性が高い為、失望感が広がっていたナノファイバー業界に衝撃を与えました。

その他の製造方法

弊社のナノファイバー量産方式であるゼタ・スピニング(Zetta-Spinning)方式が、米国化学会(ACS)にて第4の製造方式として認められるまでは、主に次の3つの製造方式でしかナノファイバーを製造出来ませんでした。

エレクトロスピニング法電界紡糸法
分子溶液または溶融状態の高分子に高電圧を印加することで繊維を紡糸する方法で、数 nm まで得ることができます。
通常、数 kV 以上の電圧を用いますが、その電流は小さいため、エネルギー消費量が小さいというのも特徴です。
生産性が低い等の課題がありますが、中心的な製造方法です。
複合溶融紡糸
殊なノズルから溶融した高分子を押出し、海・島構造(ハスの断面積構造)の繊維を得て、その繊維を分割してナノファイバーとします。
20nm 程度まで紡糸可能と言われています。熱に弱い素材には適用不可能、繊維分割が必要等の課題があります。
メルトブロー法
溶融した高分子をノズルから押し出しながら熱風で吹き飛ばし、細い繊維を得る方法です。
不織布製造法の応用で、工程が簡単ですが、0.5μ以下の紡糸は困難、熱溶融性高分子のみに適用可能等の課題があります。

性質及び用途

代表的な三つの特徴について説明します。

  • 超比表面積効果…単位重量当たりの表面積は、繊維化して、細くすればするほど飛躍的に大きくなります。 このことから「分子認識性」、「吸着特性」等に優れた性質を持つようになるので、バイオフィルター、センサー、燃料電池電極材などへの利用が期待されます。
  • ナノサイズ効果…ナノサイズの太さを持つことから生じる効果で「流体力学特性」、「光学特性」等が生み出されます。 これにより、圧力損失が低いのにサブミクロン微粒子を完全に補足できる超高性能フィルター、また、ナノファイバーの直径が光の波長より短いことから光の乱反射が減少し、透明度の高い繊維が作り出されるので、光透過性の優れた電子ペーパーなどへの利用が期待されます。
  • 超分子配列効果…高分子鎖がまっすぐ並ぶことから生じる効果で「電気的特性」、「力学的特性」、「熱的特性」等が生み出されます。 導電性の原子や分子を規則正しく配列すれば、非常に導電性に優れた繊維ができるのでモバイル燃料電池などへの利用が期待されます。 また、高分子鎖が真っ直ぐなことから、非常に高強度に、また、構造が緻密になることから大幅に耐熱性が向上します。 「軽・薄・短・小」が必要な分野での高機能複合材料への利用が期待されます。